グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > アンチエイジングトピックス > No.014 サプリメントの役割

No.014 サプリメントの役割


病気にならないため、より高いレベルの健康を目指すため、なんとなく体がダルいから…サプリメントを選ぶ理由は人それぞれです。

サプリメントに期待される役割

1.欠乏症対策

ビタミンの欠乏症には、壊血病(ビタミンC欠乏)、脚気(ビタミンB1欠乏)、くる病(ビタミンD欠乏)などが知られています。これらの欠乏症は、現代ではあまりみられませんが、日本人の食事摂取基準(2005)と、国民健康調査(2006)とを比較すると、カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンEなどで、実際の摂取量が目安量や推奨量にも届いていないことが分かります。

足りない栄養素を補うことはサプリメントの第一の役割です。

栄養バランス改善

現代の日本の食生活は豊かになったといわれています。しかし、豊かになって、摂取量が増えたのは、5大栄養素のうち、炭水化物、タンパク質、脂質の3つ、すべてカロリーになるものばかりです。これらは、使い切れなくて体内に余ってくると、糖尿病、肥満、アレルギー、がん、心臓病、脳卒中の原因になるといわれています。
一方、ビタミンやミネラルは、食生活の欧米化や、野菜そのものに含まれる量の低下、加工食品の普及などが原因で摂取量は減っています。ビタミンやミネラルがなければ、炭水化物、タンパク質、脂質を体内で利用できません。そのため、ビタミンやミネラルが不足することで、体内の栄養バランスはますます悪くなり、生活習慣病の原因につながります。

サプリメントは、摂取カロリーを増やさずにビタミン・ミネラルだけを補給する有効な方法です。

高レベルの健康を目指す

ビタミンには、最低限の量を補うことで働く「生理作用」(ヒトが生きていくための働き)と、積極的な量を補給することで、より高いレベルの健康に役立つ「薬理作用」があります。
例えば、ビタミンCでは、生理作用として、コラーゲンの生合成に関与。体内の酸化・還元に関与。があります。一方、薬理作用としては、LDLコレステロール低下作用、HDLコレステロール増加作用、抗腫瘍作用、抗高血圧作用、抗アレルギー作用、シミを治す、などがあります。
また、活性酸素に対抗する働きは、βカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどにあり、積極的な摂取によって抗酸化作用が期待できます。
栄養素の積極的な摂取は、生活の質(QOL)の向上に役立てることができます。

サプリメント先進国アメリカの例

サプリメントや栄養療法においては、先進国であるアメリカでは、1994年に成立したDSHEA(栄養補助食品・健康教育法)によって、あいまいだったサプリメントを定義づけ、消費者が健康維持、病気予防のために必要な情報(何に効くのか?)をラベルに表示できるようにすることで、消費者の意識を高め、実際に選んで利用させて、医療費を抑えています。

そのため、店頭に並んでいるサプリメントも前述の薬理効果が期待できる配合量となっており、日本の基準に比べると2~50倍も多くなっています。

役割を果たせるサプリメントとは?

これらのことを考えると、生活習慣病の予防が望まれる日本において有用なサプリメントとは、
  1. 特殊な成分よりも、基本的な栄養素(ビタミン、ミネラル)をきちんと配合したもの
  2. 生理作用だけではなく、薬理作用も期待できる配合量であること。
  3. 信頼できる工場で生産され、不要な添加物や、虚偽記載がないこと。
の条件を満たしているサプリメントといえます。

世の中には、水に入れても溶けなかったり、添加物ばかりだったり、増量剤で量を増やしていたりするサプリメントも少なくありません。せっかく健康のためにお金を払って購入するものなので、無駄のない、効果的な選択をしたいものです。
情報提供元:株式会社ヘルシーパス

当院におけるアンチエイジング(抗加齢療法)の取り組み

当院では多くの患者様の早期癌の発見等の最新医療をおこなってきました。
今後は、いかにして癌化しにくい身体を創り上げていくかを次の目標にしたいと心しています。

アンチエイジング(抗加齢療法)とは
アンチエイジング(抗加齢療法)を始めるにあたって
アンチエイジングドック(抗加齢ドック)
アンチエイジング治療(抗加齢治療)
アンチエイジング医療最前線