グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




逆流性食道炎



1)概論、疫学

 日本の逆流性食道炎患者は日本人の食生活の変化などにより増加し、その罹患率は6~30%と言われています。日本では若年者のヘリコバクターピロリ菌感染率が低く、一方高齢者の除菌も進むことから、胃酸分泌がより亢進し今後さらに患者数が増加することが予想されます。高齢者では脊椎の圧迫骨折などで腰曲がりとなり食道裂肛ヘルニアが出現しやすくなります。このように定常的に胃酸逆流状態になることも病状の悪化因子となります。
 ところで言葉の定義を整理しておきます。日本消化器科病学会では、胃食道逆流症(GERD)を胃カメラ検査で粘膜障害のある“びらん型胃食道逆流症”と粘膜障害のない“非びらん型胃食道逆流症”に分類しています。粘膜障害のあるびらん型はロサンゼルス分類としてGERD:A,B,C,Dに分類されます。一方非びらん型胃食道逆流症はGERD-MあるいはNERDと呼ばれています。逆流症状患者のほぼ40%がびらん型で60%が非びらん型逆流症(NERD)です。また日本人のびらん性胃食道逆流症の90%は軽度のGERD-AかBです。日本では逆流症を訴える多くの患者様の病態はびらんが軽度か、びらんを認めない病態です。このため治療に対しても、この点を考慮し各患者様に適切な治療が望まれます。

ロサンゼルス分類(日本消化器内視鏡学会雑誌より)

2)病態

 逆流性食道炎の病態は、胃酸分泌が亢進することと胃食道接合部(下部食道括約筋)のゆるみが本質です。例えばメタボ状態の患者さんが脂肪分、刺激系の食事(カレーライスなど)を多くとると胃酸が過剰に分泌されますが、中年以降になると胃食道接合部にゆるみが生じ多量の胃酸(胃液)が逆流してしまいます。食道粘膜知覚過敏の方は胃酸刺激を過剰に感知し、胸やけ、胃痛などを感じてしまいます。また腰が曲がってしまうと食道裂肛ヘルニアが出現し、定常的な胃液逆流状態となります。年配の方には時に強力な酸分泌抑制剤が必要となります。

3)症状

症状は出現頻度の高い順に列記しました。

●胸のあたりが熱く、ひりひりとしみるような胸焼け症状
●すっぱいものがこみ上げる
●食べ物を飲み込むときにつかえる
●食べ過ぎた時や脂っこいものを食べた時に不快感がある
●のどのイガイガが継続し咳が出る
●声がかすれる

4)診断

 逆流性食道炎(胃食道逆流症)の診断は上部内視鏡検査にて行います。
症状から一時的に、治療を開始された場合も数カ月間以上のお薬が必要な場合は、必ず一度は内視鏡検査を実施してください。
   胃カメラ検査   

5)治療

 お薬には「胃酸の分泌を抑える薬」「食道の運動機能を改善する薬」「食道の粘膜を保護する薬」「胃酸を中和する薬」の主に4種類があります。
お薬の種類 働き
①酸分泌抑制薬 PPI
P⁻CAB
胃壁細胞のプロトンポンプに働き、胃酸の分泌を抑えます。
H₂ブロッカー 胃壁細胞H₂受容体に働き、胃酸の分泌を抑えます。
②消化管運動機能改善薬 逆流した胃酸を胃に押し戻します。
また、胃の運動を改善して胃からの排出を促進します。
③粘膜保護薬 食道粘膜の傷口に働き、胃酸による傷害を防ぎます。
④制酸薬 胃酸を中和します。

6)生活の注意

①食事と嗜好品の注意~大食いを避け、嗜好品は控えめに~

②姿勢の注意~昼間の姿勢・就寝時の姿勢~

●前かがみの姿勢を避けましょう。
●食後、すぐに寝ないようにしましょう。
●就寝時に頭側を少し高めにしましょう。
●就寝時は左側を下に寝ましょう。
  (食道が胃の上側になります)
③おなかの圧迫への注意~締め付けない~

●ベルトや帯、コルセットはゆるめにし、お腹を締め付けないように注意しましょう。