グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > アンチエイジングトピックス > No.007 ビタミン・ミネラルの安全な摂取量について

No.007 ビタミン・ミネラルの安全な摂取量について


サプリメントに配合されているビタミンの含有量を見ると、これだけ摂っても過剰症の心配はないの?と思われる方もいらっしゃいます。ここでは、ビタミン・ミネラルの安全な摂取量について、ご説明します。

安全性の基準は?

栄養の先進国であるアメリカには、アメリカ栄養評議会(The Council for Responsible Nutrition:CRN)という協会があり、安全性の評価や検討に関する情報を提供しています。
CRNは、サプリメントに対する上限摂取量(ULS:Upper Level for Supplements)を設定しており、これは、ヒトがサプリメントとして摂取する場合の副作用非発現量(NOAEL)ということができます。
弊社では、この基準が「健康な成人がサプリメントとして摂取する際に安全であると確認されたビタミン及びミネラルの1日当たりの摂取量」であると考えています。

上限摂取量はどのくらい?

主なビタミンやミネラルの1日の上限摂取量(ULS)

ビタミンA 3000μg ビタミンB2 200mg カルシウム 1500mg
βカロテン 25mg ナイアシンアミド 1500mg マグネシウム 400mg
ビタミンD 60μg ビタミンB6 100mg クロム 1000μg
ビタミンE 1000mg 葉酸 1000μg マンガン 10mg
ビタミンK 10mg ビタミンB12 3000μg セレン 200μg
ビタミンC 2000mg ビオチン 2500μg 亜鉛 30mg
ビタミンB1 100mg パントテン酸 1000mg 60mg
日本国内で市販されているサプリメントのほとんどは、この基準に収まっていますので、定められた摂取基準を守って飲んでいれば、過剰症の心配はありません。

ビタミンの過剰症について

水溶性ビタミンは、過剰に摂取した場合でも尿として体外に排泄されるので、多少摂取しすぎても心配ありませんが、脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されるため、過剰摂取による副作用が出てくる危険性があります。
良く知られている通り、ビタミンAを取り過ぎると、軽度の場合、下痢などの食中毒様症状、重篤の場合、倦怠感・皮膚障害などが起こる可能性がありますし、妊婦が過剰摂取した場合には、催奇形性のリスクが高くなります。また、ビタミンDを取り過ぎると、高カルシウム血症のリスクが高まります。
カルシウム 便秘、尿路結石、高Ca血症、他のミネラルの吸収阻害、Mg欠乏症
マグネシウム 下痢、筋肉の痙攣、血圧の低下、腹痛、高Mg血症
クロム 免疫力低下
マンガン 頭痛、生理不順、筋肉の痙攣
セレン 吐き気、嘔吐、脱毛、爪の変形、神経障害、肌荒れ
亜鉛 頭痛、吐き気、胃腸障害、貧血、脱水症状、イライラ、不安、Cu吸収阻害
色素沈着、皮膚病、便秘、吐き気、胃腸障害、幼児では急性中毒
患者様には、単体のミネラルを自己の判断で摂取するよりも、複数の栄養素がバランスよく配合されたマルチタイプのサプリメントを「一日の摂取基準を守って」 摂取していただくようにアドバイスすると過剰症を避けることができると思います。

(参考)
ビタミン・ミネラルの安全性 第一出版
ミネラル健康読本 丸善
ハーブ&サプリメント事典 南江堂
サプリメントガイド 主婦の友社
情報提供元:株式会社ヘルシーパス

緊急速報 ビタミンDでコロナ感染予防を

当院におけるアンチエイジング(抗加齢療法)の取り組み

当院では多くの患者様の早期癌の発見等の最新医療をおこなってきました。
今後は、いかにして癌化しにくい身体を創り上げていくかを次の目標にしたいと心しています。

アンチエイジング(抗加齢療法)とは
アンチエイジング(抗加齢療法)を始めるにあたって
アンチエイジングドック(抗加齢ドック)
アンチエイジング治療(抗加齢治療)
アンチエイジング医療最前線