グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 院内活動 > 要介護制度についての勉強会

要介護制度についての勉強会


地域包括支援センターより講師の先生をお招きし、認知症や介護保険についての勉強会を行いました。今回の勉強会では要介護認定で「非該当」と判定された方に着目し、包括支援センターの方々がどのような取り組みを行っているのか、又、私たちに何が出来るのかを学びました。

静岡市葵区城東地域包括支援センター

主任介護支援専門員 内藤 美恵子様

社会福祉士 飯田 貴子様

地域包括支援センターとは…

地域包括支援センターでは、静岡市から委託を受け、地域ごとに設置された高齢者の生活や介護に関する身近な相談窓口です。
高齢者一人一人の心身の状態、生活環境の変化などにおける様々な問題を解決するために、医療機関を含めた関係機関のネットワークを活用して、支援をしています。
また、高齢者が自立して生活できるよう様々な形でサポートをしています。

要介護(要支援)認定とは

介護保険のサービスを利用したい人の為の制度です。
認定を受けることでその人に応じたケアプランを作成したり、様々なサービスを利用する事が出来ます。介護度により利用出来るサービスは異なりますが、デイサービスやリハビリ、訪問介護、訪問リハビリなどがあります。

「非該当」

要介護認定は誰もが受けられる制度ではありません。
市の調査員や市が委託した委託介護支援事業所などが訪問し、心身の事や介護の状況について認定調査を行ったり、主治医の意見書を必要としたりとその個人に適した申請をする為、調査を行います。
しかし、要介護認定で「非該当」と判定された人でも、心身の機能を使わないと、筋力や心肺機能の低下を招き、介護が必要な状態になるおそれがあります。地域包括支援センターでは、利用者の課題を分析して、どのようなプログラムを利用したらよいかなどを一緒に話し合います。プログラムを実施した後は、結果の確認や見直しなどをします。

公的サービスやインフォーマル社会資源について…